
仮想通貨を欲しいけど、どこで買えばいいの?
仮想通貨を買ってみたい!・・・けど、どこで買えばいいか分からない・・・。
仮想通貨取引所っていろいろあって、どこで仮想通貨を買えばいいか悩みますよね?
実際に僕も初めてビットコインを買うときは悩みました。
大事な自分のお金を預けるので、変な取引所で取引をしたくないですよね!
取引所の中ではハッカーにお金が盗まれてしまった取引所も存在します。
そこで今回は僕が実際に取引しているオススメの取引所を2つ紹介します。
この記事を見れば、後から「別の口座にすればよかった!」などの失敗を減らす事が出来ます。
実際に僕が使ってみた感想も書いてあるので、これから仮想通貨取引を始めたい人の参考になると思いますよ。
おすすめ取引所
仮想通貨を取り扱っている取引所は数多く存在しますが、今回は2つに厳選しました。
僕も使っている取引所なので安心できる取引所ですよ!
それぞれに特徴があるので分かりやすく解説していきますね。
結論から言うと、こちらの2社になります。
取引所ごとにメリット、デメリットがあるので、そちらも解説しながら紹介したいと思います。
それでは、まずは各社の特徴から解説をしていきましょう。
特徴
まずは2つの取引所でどのような違いがあるのか?
見やすくリストにまとめてみました。
取引所名 | 銘柄数 | 分かりやすさ | 積立投資 | 手数料 | 口座開設 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
bitFlyer (ビットフライヤー) | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | 積立投資がやり易い。100円から始められる。 |
Coincheck (コインチェック) | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | スマホアプリは分かりやすいが、手数料が高い。 |
それぞれの取引所に特徴がありますね。
- 積立投資や少額から始めたい方はビットフライヤー
- たくさんの銘柄を簡単に取引したい方はコインチェック
どちらの取引所も良いところ、悪いところがあります。
それでは2つの取引所を細かく紹介していきますね。
ビットフライヤー
まず最初にオススメするのがbitFlyer (ビットフライヤー)です。
ビットコインの取引量が国内No.1で知られていますね!
最近はテレビCMに芸能人の方も起用しており話題になっていました。

実際にスマホアプリで取引してみたところ、UIも分かりやすくスムーズに取引できました。
ビットフライヤーの特徴はなんと言ってもビットコインを100円から購入できる点です。
資金の少ない方や、100円から購入できるので積立投資がやり易いです。
ビットコインの積立投資がしたい方は間違いなくビットフライヤーをオススメします!
- 100円からビットコインを買うことができる
- 手数料がいろいろ無料
- 積立投資が簡単
- 取り扱い銘柄も多い
- 最短即日で取引可能
100円からビットコインを買うことができる
ビットフライヤーでは100円からビットコインを買うことができます。
ビットコインを初めて買うのは不安ですよね。

仮想通貨って怪しいし、自分の大事なお金が無くなったらどうしよう・・・。
こう思う方も多いはず。
実際に僕も初めて仮想通貨を買うときは不安だったし緊張しました。
でも100円から買えるなら仮に無くなってもキズは浅いですよね!
あまりお金を持っていない人でも買いやすいと思います。
もちろん仮想通貨は怪しくないし技術もしっかりしていて安心ですよ!
手数料がいろいろ無料
ビットフライヤーではいろいろな手数料が無料です。
- アカウント作成手数料 【無料】
- アカウント維持手数料 【無料】
- ビットコイン販売所売買手数料 【無料】
- アルトコイン販売所全通貨売買手数料 【無料】
- ビットコイン FX 取引手数料 【無料】
- 住信SBIネット銀行からの 日本円入金手数料 【無料】
その他手数料詳細はこちら>> https://bitflyer.com/ja-jp/commission
どうせ取引するんだったら無料のほうがいいですよね。
無駄な支出を減らして、うまく資産運用をしていきましょう!
積立投資が簡単
積立投資はコインチェックでもできますが、コインチェックとの違いは以下のとおりです。
取引所名 | 銘柄数 | 積立日 | 最小積立金額 | 手数料 |
---|---|---|---|---|
ビットフライヤー | 14 | 毎日・毎週・毎月2回・毎月 | 1円〜100万円 | 無料 |
コインチェック | 17 | 毎日・毎月 | 1万円〜100万円 | 無料 |
上記の通り1円から積立ができるのと、積立日も自分の好きなタイミングで設定できるので、自分の予算にあった積立ができます。
一度設定すれば自動で積立してくれるので、時間がない人や面倒くさがりな人でも安心できます。
積立投資はタイミングを見て売買するわけではないので、投資初心者でも長期で積立すれば利益を出せるかもしれません。
頻繁に売買するより積み立て投資で長期的に運用する方がリスクも低く安定すると言われています。
僕も頻繁に取引はしておらず、長期でガチホ運用をしています。
これならゲームをやりながら放置するだけで稼げますね♪
もちろん、普通に取引する場合でも100円から購入可能です。
予算が少ない方にもオススメです!
取り扱い銘柄も豊富
取り扱い銘柄もコインチェックほど多くないですが、14種類と国内トップクラスで多いです。
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- イーサリアム(ETH)
- チェーンリンク(LINK)
- ポルカドット(DOT)
- テゾス(XTZ)
- ステラルーメン(XLM)
- バット(BAT)
- イーサクラシック(ETC)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LSK)
取り扱い銘柄も多く、コインチェックとは扱っている銘柄も違うので、欲しいコインがある方で口座を決めても良いかもですね!
最短即日で取引可能
ビットフライヤーでは口座開設が終われば、最短即日で取引が可能になります。
「クイック本人確認」を利用し、オンラインで本人確認できますよ!
- bitFlyer による審査の状況に応じて時間がかかる場合があります。
- サービスのご利用には、本人様確認・ bitFlyer による審査を完了する必要があります。
欲しいときにすぐ買えるのはいいですよね!
ただ、急いで口座開設しようと思っても、他の人も同じように考えていることが多いです。
開設が込み合って時間がかかることもあるので、余裕のあるうちに早めに登録したほうがいいですよ!
登録は無料でスマホから10分ほどでサクッと登録できます♪
デメリット
ビットフライヤーのデメリットとして以下の二点があります。
- 銀行からの入金手数料が高い
- 取引所に対応している銘柄が少ない
銀行からの入金手数料が高い
ビットフライヤーに銀行から入金する場合、手数料が330円かかります。
これはコインチェックなどの他社では無料なので、ビットフライヤーのデメリットと言えます。
住信SBIネット銀行から入金すれば手数料は無料なので、そちらからの入金をお勧めします。
住信SBIネット銀行を持っていない方は、非常に便利に使えるネット銀行になるため、開設してみてはいかがでしょうか?
僕もSBIネット銀行をメインに使っていますが、不満は一切なく使えています!
わざわざ銀行に行かなくてもスマホから振込ができるので便利ですよ!
取引所に対応している銘柄が少ない
仮想通貨を買う場合、ビットフライヤーでは取引所と販売所の2か所で買うことができます。
販売所では上記メリットの項目で挙げた通り、14種類の仮想通貨を買うことができます。
しかしビットフライヤーの取引所では5種類しか対応していません。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ(BTH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
取引所と販売所の違いは難しいですが、簡単に言うと手数料と取引相手が違います。
- 取引所:ユーザー同士が仮想通貨の取引をする(手数料安いが取引は難しい)
- 販売所:仮想通貨を販売している会社から購入する。(手数料高いが取引は簡単)
僕もそうですが、仮想通貨の取引に慣れてきたら取引所でしか売買しませんからね。
取引所と販売所の違いはこちらで詳しく解説しています。

Coincheck(コインチェック)
次におすすめする取引所はコインチェックです。
僕が初めて仮想通貨を取引したのはコインチェックからでした。
コインチェック株式会社は2014年8月に設立された、大手の仮想通貨取引所です。
特徴として、以下の3つの特徴があります。
- 初心者でも扱いやすい
- 数多くの仮想通貨を取り扱っている
- NFT取引ができるため、将来性が高い
初心者でも扱いやすい
コインチェックは初心者でも使いやすい取引所です。
「日本で一番簡単にビットコインを買える取引所」として、ユーザーの使いやすさを重視して感覚的に使いやすいデザインを採用しています。
特にスマホアプリが使いやすく、初めて仮想通貨を買う方でも迷いなく使うことができます。
僕も実際に使ってみたところ、初めてでも分かりやすく、すぐに取引することができました。
仮想通貨を売買するのも、説明を見ることも無く直感的に作業できるので、仮想通貨取引が初めてという方に強くオススメできます。
数多くの仮想通貨を取扱い
コインチェックは、仮想通貨の取扱種類が多い取引所としても知られています。
ビットコインを始め、現在(2022年11月)は以下の18種類を扱っています。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- サンド(SAND)
- ポルカドット(DOT)
有名なコインはもちろん、欲しい銘柄はだいたい揃っている印象です。
NFT取引ができるため、将来性が高い
最近話題のNFTアートですが、コインチェックにはNFTを取引できる「Coincheck NFT(β版)」があります。
一部の投資家の間では「NFTアート」と呼ばれるものが流行っています。
ブロックチェーン上にあるコピーができない「デジタルな絵」のこと
まだβ版ではありますが実際に取引することができ、仮想通貨取引所では国内初となります。
他のプラットフォームでは英語での作業となるため、完全日本語なのは日本人にはありがたいですね。
このような最新のITトレンドをいち早く取り入れており、コインチェックの将来性は高いと言えます。
NFTアートを売買することで利益を得ることも可能です!
NFTについてもっと知りたい方はこちらで詳しく記事にしています。

デメリット
最後にコインチェックのデメリットについても触れておきます。
特徴の方で、コインチェックでの取引は分かりやすいと紹介しましたが、それは販売所での売買する場合のみになります。
取引所で仮想通貨の売買を行う場合は非常に分かりにくかったです。
しかも取引所で買う場合もアプリからは取引できず、わざわざWebで購入する必要があります。
これが非常に面倒くさいです。
そして、取引所で売買できるコインの種類も限られており、
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- モナコイン(MONA)
- パレットトークン(PLT)
- リスク(LSK)
- オーエムジー(OMG)
以上の6種類のみとなります。
イーサリアムなどの仮想通貨が欲しい場合は販売所のみの取引になるので注意が必要です。
コインチェックの取引所で仮想通貨を買う場合は少し難しくなります。
興味がある方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

取引所での売買方法を覚えると、手数料を節約する事ができます。
最初は分からなくても、取引に慣れてきたころには理解できますよ。
「とりあえずでもいいから仮想通貨の取引がしたい」という方は、コインチェックがオススメです。
登録もスマホから簡単にできます。
こちらから無料で口座開設できますよ。
まとめ
以上で2つの取引所をまとめてみました。
自分に合う仮想通貨取引所はあったでしょうか?
どの口座もメリット、デメリットがあるので、理解した上で開設しましょう。
どの取引所も口座開設は全て無料、年会費も無料なので全て開設してみるのも良いと思います。
それでも迷っている人は、まず手始めにコインチェックをおすすめします。
僕も初めてコインチェックで口座開設して色々と学びました!
どちらの口座も登録は「無料」でサクッと10分程で終わります♪
仮想通貨の分野はまだまだ伸びると思うし「今すぐ仮想通貨が欲しい!」と思ったときに買えるように口座開設しておきましょう!

