みなさん「NFT」って聞いたことありますか?
海外や一部の投資家の間では「NFTアート」と呼ばれるものが流行っています。
ブロックチェーン上にあるコピーができない「デジタルな絵」のこと
つまりNFTアートは世界で1つだけのデジタルな絵ということですね。
コピーができない唯一のデータとなります。
世界で1つだけの絵をデジタルで書くことで、資産価値が生まれることから、最近は人気が高まっています。
有名なNFTアートの例を挙げると「CryptoPunks(クリプトパンクス)」があります。
これは1枚3000万円以上もするほど価値が高いNFTアートです。
これだけで家が建ちそうです・・・w
また、現役の高校生がNFTアートで何十万円も稼いでいたりと非常に盛り上がっている世界です。
100円で買った絵が100万円になることもあるので夢が広がりますね!
NFTアートは自分で買ったり売ったりをすることができる他に、自分で販売することもできます。
絵を描ける方なら自分で描いて販売してみるのも良いですね!

今回はこのNFTの解説と、NFTの売買方法について説明したいと思います。
前提としてNFT売買をするには仮想通貨のイーサリアムが必要です。
イーサリアムは仮想通貨取引所の「コインチェック」で購入できます。
どちらも無料で口座開設できるので、まだ持っていない方はこちらでやり方を解説しています。
- NFTの概要を解説
- おすすめのプラットフォーム
- MetaMaskのインストール方法
- OpenSeaの登録方法
- イーサリアムの送金方法
NFTの概要
NFTとはNon-Fungible Tokenの略で「非代替性トークン」とも呼ばれます。
ブロックチェーン上で唯一性が保証されているので、この世でただ1つだけのデータになります。
簡単に言うと、シリアルナンバーが付与されているイメージですね。
NFTは絵だけではなく、いろいろなデータをNFTにすることができます。
少し前にtwitter社のCEOであるジャック・ドーシー氏が、一番最初にしたツイートがNFT化され3億円超で落札されました。
このように世界で1つだけのデータをリアルマネーで取引することで、ビジネスや転売などでお金を稼ぐことができます。
こうして海外ではNFTが盛り上がってきています。
日本でもイケハヤさん(@IHayato)さん率いるメンバーの方が日本最大級のNFTアートコミュニティを運営して盛り上げています。
NFT売買のプラットフォーム
NFTを売買するにはプラットフォームでやりとりをする必要があります。
現時点での有名なプラットフォームは以下の3つとなります。
- コインチェック
- Rarible(ラリブル)
- OpenSea(オープンシー)
これら3つの特徴を以下で解説します。
コインチェック
仮想通貨の取引で有名なコインチェックです。
2021年3月24日、コインチェックはNFTのプラットフォームとして「Coincheck NFT(β版)」の提供を開始しています。
コインチェックでイーサリアムを購入した後、そのままNFTの取引ができるのが嬉しいところ。
他のプラットフォームが英語なのに対し、コインチェックは日本語対応なので、英語ができなくても安心です。
ユーザーは誰でも簡単にNFTの購入、出品が可能となっています。
仮想通貨取引所がNFTのプラットフォームを運営しているのは国内初となるので、今後はもっと盛り上がって欲しいところですね!
Rarible(ラリブル)
世界的に有名なプラットフォームとして Rarible(ラリブル) があります。
RaribleはUI(ユーザーインターフェース)が分かりやすく直感的に操作できます。
もちろん誰でも簡単にNFTの購入、出品が可能となっています。
また、独自のRARI(ラリ)トークンを使うことができます。
ただし、ガス代(手数料)が割高なので注意が必要となります。
OpenSea (オープンシー)
最後にOpenSeaと言うプラットフォームですが、ここが一番オススメです。
OpenSeaは世界最大のプラットフォームで、フリマアプリで言うメルカリ的な場所であり、一番勢いのある場所となっています。
有名な著者なども取引しており、最近ではGENERATIONSの関口メンディーさんも取引して盛り上がりを見せています。
英語のプラットフォームとなるため日本人には少し大変かもしれませんが、その分世界中の人とNFTの取引ができるようになります。
また、最大の魅力としてガス代が初回の取引以外で発生しません。
頻繁にやり取りする方にとっては、これは大きなメリットとなりますね!
世界最大のプラットフォームであるOpenSeaがオススメ!
ただし、OpenSeaでNFT売買をするためには次の手順が必要です。
と上記のように少し手順が複雑になってくるので、これから解説をします。
OpenSeaでのNFT売買手順
Google Chromeにメタマスクを導入する
まずはPCのGoogle Chromeにメタマスクを導入します。
スマホでもできるらしいですが、圧倒的にPCの方が操作性がいいのでPCをオススメします。
メタマスクを使うとブラウザ上にウォレット(財布)を作成することができます。
このウォレットにイーサリアムを入れることでNFTの売買が可能になりますよ。
メタマスクはGoogle Chromeの拡張機能としてインストールできます。
まずはこちらにアクセスします。

拡張機能の追加画面になるので、Chromeに追加を押してGoogle Chromeにインストールします。


ウォレットの作成をクリック

パスワードの作成画面になるので、パスワードを決めます。
このパスワードはメタマスクにログインする際に必要になります。

「ウォレットの保護」についてのビデオがあるので確認します。
ビデオは英語なので難しいですが、動画外の右側に説明が書いてあるので、
そちらは確認しておきましょう。

秘密のバックアップフレーズを確認します。
このフレーズを使用するとアカウントの復元が簡単にできるようになります。
秘密の言葉を表示するには、ここをクリックを押すとフレーズが出てくるので、どこかにメモってください。
アカウントを乗っ取られて自分のお金を使われてしまいます。
フレーズをメモったら次へをクリック。

先程のバックアップフレーズを確認します。
下段のフレーズから順番に単語を選びましょう。

これでメタマスクの導入は完了になります。
すべて完了をクリック。

これでメタマスクのウォレットができました。
上部「Account1」の下にあるアドレスが、自分のウォレットアドレスになります。
まだ0 ETH(イーサリアム)なので通貨の移動が必要です。
通貨の移動方法は後ほど解説します。
OpenSeaに登録する
次にOpenSeaにアクセスします。
先程のメタマスクウォレットをOpenSeaに紐付けします。

画面右上の「My wallet」から「MetaMask」をクリックします。

MetaMaskを使用して接続とでるので、チェックをして次へ

これでアカウントにウォレットが紐づけされましたね。
次にアカウント設定を行います。

画面右側の黄色アイコン(もしくは画面右の黒丸3つ)から「Settings」をクリック

署名の要求とでるので、署名をクリック

次に「Username」と「Email Address」を入力します。
その他の項目は入力しなくても問題ありません。
最後に下段のSaveをクリック
登録したメールアドレスにOpenSeaからメールが届いているはずなので、確認しましょう。

メールの中に「VERIFY MY EMAIL」があるので、こちらをクリックするとメール認証が完了します。
OpenSeaの初期設定はこれで終わりになります。
あとは黄色アイコンから「Profile」をクリックし、自己紹介文やアイコンの変更をしておきましょう。
これでトップページの「探索」、「作成」からNFTの売買をすることができます。
NFTを出品する方法、購入する方法については、こちらで分かりやすく解説しています。
最後にウォレットの送金を行い、OpenSeaで自分のイーサリアムを使えるようにしましょう。
あともう少しなので頑張ってください。
ウォレットの送金
仮想通貨の取引所から送金する手順を解説していきます。
ここでは例としてコインチェックからの送金を説明します。
まずはコインチェックにログインします。
左側のタブから「コイン送金」をクリック

画面上部に「Ethereumを送る」とあるのでクリックします。

送金先リストの編集をクリックし、送金先をメタマスクのウォレットアドレスにします。
アドレスは先ほど作成した「ウォレットアドレス」からコピーしてきて貼り付けすれば大丈夫です。
ただし、送金先アドレスを間違えてしまうと、自分の仮想通貨がロストする(消える)ので注意して下さい
これでメタマスクウォレットに自分のイーサリアムの送金が完了しました。
メタマスクとOpenSeaは既に紐づけしてあるので、あとは自由にNFT売買を楽しみましょう!
NFT売買手順まとめ
今回はNFTの売買までをまとめてみました。
イーサリアムを送金する際にはアドレスを間違えないように注意!
NFT市場は最近盛り上がっており、これから日本でも発展していくと思います。
これを機に皆さんもNFTの取引をしてみよう!